診療内容

歯周病治療

歯周病について

大切な歯を失う大きな原因となるのが歯周病です。歯周病とはどんな病気なのか、どうやって治療するのか、予防するにはどうしたらいいのか、当院での治療内容を中心にご説明いたします。

  • 歯周病治療・歯肉炎の予防
  • 歯周病進行状態と炎症の種類
  • 歯周内科による歯周病の治療
  • その他の歯周病の治療法
  • 歯周病の原因
  • 歯周病の予防方法

1.歯周病治療・歯肉炎の予防

歯周病とは、文字どおり歯の周りの組織が侵される病気のことです。以前は歯周病のことを歯槽膿漏と呼んでいました。

症状としては歯肉から出血したり、歯がグラグラするという病気ですが、一口に歯周病といってもプラークコントロール(お口の清掃状態)が悪いだけの初期段階の方から、歯肉からの出血や骨吸収が進行して歯を失ってしまうような重症の人まで様々です。

歯周病は、まったく自覚症状のないまま進行してしまう場合が多く、他の目的で来院されたときに初めて歯周病にかかっていることを指摘される場合が少なくありません。

歯周病のお口の中のイメージ

  • 歯を磨いたときに歯ブラシに血がつく
  • 口臭が気になる
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 冷たいものや熱いものが歯にしみる
  • 歯と歯の間に隙間が空いた、食べ物が挟まるようになった
  • 食べ物が噛み切れないことがある
  • 歯肉が腫れた
  • 歯が動いてきた

…など思い当たったら歯周病になっているかもしれませんので、症状を自覚して早めに来院していただくことが大切です。

2.歯周病進行状態と炎症の種類

歯周病には、進行状態によって呼び名が分かれ、大きく分けて「歯肉炎(しにくえん)」と「歯周炎(ししゅうえん)」に分かれます。

歯肉炎

歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が腫れて出血することも。歯周組織は破壊されていない。

            

軽度歯周炎

歯周ポケットが深くなり、歯周病菌や歯周組織に侵入。歯槽骨や歯根膜の破壊が始まる。

            

中等度歯周炎

炎症がさらに拡大。歯槽骨も根の半分近くまで破壊されて歯がグラつき始める。

            

重度歯周炎

歯槽骨の破壊がさらに進み、根の半分以上が破壊されて歯が前後左右にグラグラ揺れる。

歯肉炎について

歯肉炎とは歯周病の初期症状の状態のことをいいます。歯垢や歯石が、歯と歯ぐきの間の歯肉溝にたまると、そこから細菌が侵入しようとして歯ぐきに炎症が起こり赤く腫れて盛り上がります。この段階が「歯肉炎」で炎症が歯ぐきのみにとどまっている症状です。

  • 歯肉炎の初期症状は発赤と出血
    健康な歯ぐきはピンク色で、歯と歯の間の部分が引き締まっています。歯肉炎が起こると、この部分が赤くなり腫れてきます。歯磨きの際に血が出るのも歯肉に炎症が起こって腫れているサインで、歯肉炎は、この時点で歯垢をきっちりと除去しセルフケアに励めば歯ぐきは元通りになり完治します。しかし、除去しきれないと次のステップの「歯周炎」に進みます。
  • 歯周炎の段階になると、歯ぐきは少しずつ歯の表面から離れ「歯周ポケット」と呼ばれる袋状のすき間ができます。そこに歯垢が入り込み、石灰化して歯石となって取りつき、歯周病を悪化させます。軽度歯周炎の段階になると歯槽骨が溶けだしてしまいますが、痛みなどの自覚症状がほとんどないため気づきません。
  • 歯周炎が中等度以上になると、硬いものを噛んだ時に歯に違和感をはっきりと感じるようになります。腫れたところから膿が出てきたり強い口臭を発生することもあります。この段階では歯を支えている歯槽骨がさらに溶けだし、歯の根の長さの半分くらいまで骨が破壊され、強い炎症が起こって歯がグラつきはじめます。やがては歯が抜け落ちることになります。

歯肉炎の段階で、早めの歯科医院での検診・処置と日ごろの歯磨きなどのセルフケアが大切です。

3.歯周内科による歯周病の治療

従来の歯周病の治療は、小まめに歯石を除去したり、外科的に切ったりといった処置が主な治療方法でした。

しかし歯周病は、細菌による感染症です。
その考えから当院では、歯周病の原因菌の数を調べて、その方のに合わせた内服薬を処方する治療法「歯周内科」治療を導入しております。

PCRによる歯周病菌検査

歯頸部の歯垢の有無を判定する簡単な方法による細菌検査がPCR検査です。
PCR(プラークコントロールレコード:Plaque Control Record:PCR)は、歯周病に関する指数の一つで、お口の中の歯周病原因菌が潜んでいるかどうかを検査します。その菌の存在が確認された場合、歯周病原因菌の除去薬剤を処方し、内服していただきます。

少量のサンプルをお口の中の歯肉溝(歯周ポケット)から採取する安全な方法です。

従来の歯周病治療と言えば「歯磨き指導」「歯石除去(スケーリング)」「外科的処置」が基本的な治療です。しかし、この基本的治療は、患者さまの懸命な歯磨や長期の通院でも中々改善が見られないという個人差もありました。

そこでもっと簡単に良い治療結果が生まれる方法はないかと、多くの歯科医師が研究・臨床を重ねた結果生まれたのが、薬で歯周病を治すという考え方です。

「歯周病は歯周病菌による感染症」であるという考えから生まれた医学的根拠に基づいた全く新しい歯周病の治療方法です。

ただし、従来の歯周病治療も大切な治療方法です。原因菌の住み家となっている歯石や病巣が多くある場合には、あらかじめ、従来の歯石除去(スケーリング)や歯周外科治療で除去しておく必要があります。場合により抜歯が必要となることもあります。

4.その他の歯周病の治療法

歯周病の治療は、綿密な診査によって症状を正確に把握して、原因を明確にし、その原因を除去していくことが重要です。

診査項目は、プラークの付着状態、ポケットの深さ、歯槽骨の吸収度、歯の動揺度、歯肉の炎症状態、咬合状態などです。

プラーク・コントロール

プラーク・コントロールによるプラーク除去の大切さとご自身の口腔内の状況をしっかり把握していただき、その患者様に最適なプラーク・コントロール法を指導させていただきます。歯肉炎の初期の段階でプラークコントロールは歯周病の進行を食い止めるのに効果的です。

再評価検査

プラーク・コントロールの実践およびスケーリング(歯肉縁上歯石除去)を行った後で歯肉がどの程度回復しているか検査します。その結果が良好であれば、歯周病治療はメインテナンスに移行します。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

再評価検査で満足な結果が得られなかった場合にこのSRPを行います。まず、局所麻酔を行い、歯肉縁下の歯石を除去していきます。

歯周外科手術

上記の治療法で改善しなかった部位に対しては、歯周外科手術を行います。
SRPでは届かない歯の根の先端部分や根と根の間にある歯石などを除去します。歯周外科手術はこの他にもさまざまな術式があり、症状に応じて使い分けられます。

メインテナンス

歯周病は一旦治療が完了しても再発のリスクが伴います。良い状態を維持していくためには、毎日のブラッシングと規則正しい生活習慣と定期検診が必要不可欠です。

5.歯周病の原因

歯周病の一部は遺伝が原因であると解明されていますが、ほとんどの原因はプラークや歯石にあります。

この歯周病の原因となるプラークとは、細菌や細菌の代謝物によってできる、白色や黄白色のネバネバしたものです。

ネバネバしたプラークが歯と歯肉の間などにこびりつき、歯周炎を起こし、次いで歯周病へと発展します。

日頃の歯磨きに加え、デンタルフロスやワンタフトブラシなどを使い、歯と歯の間もきちんと磨くことで、ある程度の予防は可能です。

他にも糖尿病やストレス、喫煙などの生活習慣に関係するものが歯周病を引き起こすこともあります。

これらは全身の免疫力を低下させる上に、歯肉の血行も悪くし、新陳代謝を下げる原因です。

多少の細菌であれば自前の免疫力で対抗でき、歯周病になることはありません。しかし、免疫力が低下している状態でプラークや歯石を放置していると、歯周病のリスクは高まるばかりです。

同じく生活習慣に関わりますが、口呼吸をするくせのある方も注意が必要です。口内が乾燥しやすく、唾液が細菌を洗い流すはたらきが極端に低下している恐れがあるためです。

一部の歯周病を除き、生活習慣や歯磨きの方法を意識することで、歯周病は十分防ぐことのできる病気です。歯周病で深刻な状態となる前に、正しい歯磨きを知り、定期的に歯石の除去を行ってください。

6.歯周病の予防方法

歯周病は原因となる細菌の感染によって発症します。予防の重要なポイントは、この細菌を増やさないこと、そしてできる限り除去することです。

細菌を増やさないためには、口内環境を整える必要があります。たとえば、ドライマウスや就寝時の口内は細菌が増える好条件です。

本来は唾液が細菌をある程度洗い流してくれるのですが、ドライマウスの人は、就寝中の口内の唾液の分泌量が不十分なため、自浄作用がはたらきにくくなっています。

アルコール飲料やアルコール入りの洗口剤など、口内が乾燥するようなものを口にする回数を減らしましょう。

水分補給の際も、細菌のエサとなる砂糖が多く入ったものよりも水など無糖のものを選ぶように意識します。

もちろん、歯磨きやフロスなど日常の清掃も重要です。正しい歯磨きは、意外にも大人ですらできていない方が多いことをご存知でしょうか。

それぞれの歯並びによって、その人にとって最適な磨き方やコツがあります。磨きにくい部分の汚れを放置していると、やがてプラークや歯石となってしまうため、できる限り落とすようにしてください。

ご自身で難しい部分やこびりついた歯石は、歯科医院でのクリーニングで定期的に落とすことを継続してください。

ザージガイドによる無剥離・無切開インプラントのメリット

無剥離・無切開インプラントには、従来のインプラント治療方法に比べ、大きなメリットがあります。
この章ではそのメリットを簡単にご紹介します。

必要最低限の侵襲

手術においては周囲の組織を最低限しか切開しないので、患者様のお体への負担を最低限に減らす事ができます。

飛躍的に短縮された治療期間

周囲の組織をほとんど傷つけませんので、手術後、周囲の組織の治癒を待つ必要がなく、治療期間が飛躍的に短縮できます。

術者のミス防止

フリーハンドでなく、サージカルガイドと呼ばれるガイドに沿ってインプラントを埋める手術のため、より治療計画に沿った手術が可能です。

すぐに噛める

従来のインプラント治療では、インプラント埋入から早くても下顎でだいたい3ヶ月、上顎では6ヶ月ほどの治癒期間を必要としますが、無剥離・無切開インプラント治療では、手術が完了したその日から食事をとって頂けます。

インプラント手術で気になる術後の痛みやケア方法

インプラント手術を受けるにあたり、気になることの一つとして「術後の痛み」があるのではないでしょうか。インプラント術後に起こる痛みの原因やケアの方法などをご紹介します。

術後の痛みは抜歯後の痛みよりも軽いと表現されることが多いほど、あまり痛みを感じることはないようです。もしも痛んだとしても、通常は鎮痛剤で対処できる程度ですし、当院では痛みをできる限り軽減できる治療法を提案しています。

もしも10日以上経過しても痛みが治まらない場合、痛みの度合いがひどくなる場合は、インプラントへ何らかの不具合が起こっている可能性もあります。その場合は原因を探って対処する必要がありますので、早めにご相談ください。

術後、ホームケア法をご紹介しますので、しっかり守りましょう。たとえば処方したお薬をきちんと飲まず炎症を抑えきれなかったり、飲酒・喫煙をしてしまうと、骨とインプラントの結合を阻害してしまうなど痛みにつながる事態を起こしかねません。

インプラント手術自体から起こる痛みは、通常鎮静剤で治まる程度です。またホームケアをしっかり守っていれば修復を阻害することもありませんので5日もあれば治まるでしょう。長引くようであれば早めに担当医にご相談ください。

当院、安藤歯科ORCインプラントクリニックは、難症例にも積極的に挑んでいるインプラント治療のプロが多く在籍しています。どんなに小さな違和感も躊躇せず、安心してご相談ください。

料金

(※表示価格はすべて税込表記です)

歯周病原因菌検査 5菌種 ¥20,000
歯周病内科治療(投薬・治療・再検査) ¥90,000
CT診断料(歯や骨の状態を立体画像から診断します) ¥10,000
無痛睡眠⿇酔(静脈内鎮静法)
(専門の麻酔医の管理のもと、半分眠った状態で治療が受けられます)
¥80,000
HBO(高気圧酸素治療)

【副作用・リスク】

・肺外傷、気胸、中耳炎の既往の方は疾患の悪化がある
・息苦しさ、呼吸困難、めまい、けいれん、吐き気を生じることがある

1回¥2,500×5回(回数券)¥10,000

オプション

セカンドプロビジョナル ¥100,000


トップに
戻る